3Dプリンタ、レーザ加工機、UVプリンタなどが個人で使える神戸 Maker'sに行ってきた

9/2にオープンしたての神戸のMaker'sの無料見学会へ行ってきたのでそのレポです。 Maker'sはいろんな種類の高額加工機を個人に貸してくれる工房です。 最近自分のプロジェクトで、イメージしたものを作れたらなぁと思うことが多くなってきたので、 ここだっ…

Beaglebone BlackやRaspberry Piを使うときのオススメガジェット Lapdock

BBBやRPiのためのディスプレイはやたら大きい画面で持ち運びに不便だったり 基板むき出しのAitendoのディスプレイだったり、あんまりスマートなものがないなぁと思っていたのですが やっといいものを見つけました。 それがMotorolaのLapdock for Atrix 4G ※M…

クラシックBluetooth/BluetoothLowEnergyメモ

クラシックBluetooth FH(Frequency Hopping):ストリームが途切れないよう1600times/sec周波数チャネルを切り替える仕組み。マスタがランダムにホップし、スレーブはこれに追従する 2402-2480MHzの間に1MHz間隔で79個のチャネルをランダムに選択 AFH(Adaptive…

GoogleIO13 "Best Practices for Bluetooth Development"セッションの全訳

Google IO 2013のBest Practices for Bluetooth Developmentのセッション全訳です。 (2013/05/25:質問は未翻訳。後日やる。) 目新しい発表としては 次期APIのlevel 18からBluetooth Low Energyに対応 次期APIのlevel 18からAVRCP1.0->1.3へバージョンアッ…

[Android][GoogleIO2013] Google「ユー、Google GlassにUbuntu入れちゃいなよ」

GoogleIO 2日目。 今日おもしろかったセッションは"Voiding Your Warranty: Hacking Glass(保証対象外:ハッキンググラス)" GoogleがGoogle glassのroot奪取方法を解説して終いにはUbuntuを入れてしまったというセッション。 以下セッションのスライド写真を…

AndroidのBTLE対応情報まとめ

GoogleIO 1日目。 一番おもしろいと感じたセッションはAndroid枠の"Best Practices for Bluetooth Development" セッションタイトルにはBTLE(Bluetooth Low Energy)という文字はまったく出てないのですが ふたを開けてみるとほとんどBTLEの話でした。 コイン…

VerilogHDLテンプレート

VerilogHDLで書き始めのテンプレートeclipseのveditor(http://sourceforge.net/projects/veditor/)を入れて Window>Preferences>Verilog/VHDL Editor>Templatesで補完候補に登録しておくと幸せになれる。 /* * module: ${name} * Date:${date} * Author: ${u…

DE0/DE0-nano拡張基板で.bmpファイルをHDMI出力

アルテラマスターPさん( @s_osafune )のKYANITE基板を使ってビットマップファイルをHDMI出力させてみました。KYANITE基板はDE0/DE0-nanoにサクッと挿すだけで HDMI microSD USB Host Audio out 有線/無線LAN といったIOを増やせる拡張基板です。 アルテラマ…

unzipでダバァしてしまったファイル群をundoするshellスクリプト

解凍したらディレクトリが1個できるだけだろうと思ってunzipしてみたら コーラメントスのごとくカレントディレクトリにダバァしてしまったことありませんか。 そのダバァしてしまったファイルを全部削除して元の状態に戻すシェルスクリプト #!/bin/sh zipin…

git log で変更ファイルもあわせて表示させる

git

git log に --name-status をつけるとaddしたファイルも一緒に表示してくれる。 --name-statusをつけない場合 git log commit f581ad79d8ff71151cd92f6bfd533af9f9b04cbf Author: xxx <xxx@gmail.com> Date: Tue Sep 4 20:42:09 2012 +0900 added a REX-USB60MI device's VI</xxx@gmail.com>…

オープン・リード・ライト・クローズで見るAndroid FTDI公式 ドライバ

どんなデバイスプログラミングでも共通して言えることは、オープン・クローズ・リード・ライトさえしっかり押さえておけばOK。 ということで、公式のサンプルコードを元に、UARTの部分だけを抜き出したシンプルなコードを作りました。 デバイスを動かすには…

GeekleBoardWiki公開中 http://ksksue.com/wiki/

Arduino Leonardoのデバイスデスクリプタ情報

Arduino Leonardo のデバイスデスクリプタ情報Arduino UnoにはないHIDインタフェースが存在している。 Bus 001 Device 119: ID 2341:8036 Device Descriptor: bLength 18 bDescriptorType 1 bcdUSB 2.00 bDeviceClass 0 (Defined at Interface level) bDevic…

第1回 関西FPGA・DE0勉強会(2012/5/19)やってみた

はい、やってみました。 参加募集したATNDはこちら http://atnd.org/events/28025 第0回の様子はこちら [FPGA][DE0] 第0回 関西FPGA・DE0勉強会やってみた - Geekleboard http://d.hatena.ne.jp/ksksue/20120115/1326638079 今回はライブコーディングやライ…

Kobe GTUG - Code Sprint成果 NDKからUSB Host APIが使えないか模索してみる

※ざっとまとめたので読みづらく、最終結論もでていません。制限時間内の成果なのでご勘弁を。 今日のCodeSprintの成果Kobe GTUG - Code Sprintのイベント内容についてはこちら https://groups.google.com/forum/?fromgroups#!topic/kobe-gtug/xioaw3Suj9k ん…

FTDIのFIFO機能を使ってAndroidとFPGA間を高速USBデータ転送

AndroidとFTDIシリアル通信ができたできた、ということで 次はFIFO機能を使ってAndroidとFPGA間を高速データ転送できるようにしました。 高速といってもFPGA→Androidの転送で今のところ700KByte/sec程度です。 繋ぎはこんな感じ。 秋月の「FT245RL U…

Beagleboard-xMのブートローダ(x-loader, u-boot)がrev.Bとrev.Cで処理を分岐しているところを眺めてみる

ネタは古めなんだけどちゃんと調べてなかったので掘り返してみた。 iseroidさんのblog http://iseroid.blogspot.com/2012/02/beagleboard-xmicsandroid40revb.html を読んでいると Beagleboard-xMのrev.A/Bとrev.Cの違いは Beagleboard-xMの電源を入れた時に…

ATmega8u2のUSBデバイスデスクリプタ情報出してみた

ArduinoのUSBシリアル変換チップ ATmega8u2のUSBデバイスデスクリプタを lsusb -vで出してみた

FTDIシリーズのUSBデバイスデスクリプタ情報出してみた

FTDIシリーズのデバイスデスクリプタの情報を lsusb -v で出してみた。 FT232RL FT245RL FT232H ※ FT2232C ※ FT2232D FT2232HL FT4232HL FT230X ※@yakagawaさんご協力

Android x Beagleboard-xM x USBカメラ で OpenCVリアルタイム画像処理 〜AndroidビルドからOpenCVサンプル実行まで〜

香川高専で開かれる「組込みAndroid入門講座」向けの記事です。 http://www.kagawa-nct.ac.jp/newfile/20120201101107_1.html だれでも自宅でカンタンにできちゃうので情報公開しておきます。USBCameraつなげたBeagleboard-xMにAndroidでOpenCVな記事です。S…

第0回 関西FPGA・DE0勉強会やってみた

第0回 関西FPGA・DE0勉強会を梅田で開催しました。 ATND跡地:http://atnd.org/events/23410 ATND立てた初日で20人定員がいっぱいに。急遽50人部屋へ変更して最終的に46人となりました。 当日はみなさん楽しんでもらえたようで開催して本当によかったと思い…

QsysのJtagデバッガでLチカしてみた

Qsysの目玉の一つとしてJtagデバッガ(System Console)が追加されたとのことで使ってみた。 構成としては以下のようにFPGA上には「PIO」と「Jtag Avalon Master Bridge」の2個のコンポーネントのみ。

ArduinoライクなAndroid3.1用FTDIドライバAPI公開

AndroidとUSBシリアル通信させるためのドライバAPIです。 前回のコードからドライバ部分だけ切り離して Arduinoライクなすっきりとしたインタフェースにしてみました。 2011/11/19 githubにプロジェクト移しました。 https://github.com/ksksue/FTDriver Sou…

Android 3.1 の USB Host API を使ってFTDIシリアル通信してみた

現在↓でメンテしています。https://github.com/ksksue/FTDriver http://d.hatena.ne.jp/ksksue/20111106/1320589821↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑以下は過去の記事です。 - 「Android USBを用いてシリアル通信を行う方法(日本Androidの会 メーリングリスト)」 のスレッド…

Kinect x Android3.1 で LED+モータ+3軸加速度 (カメラ・マイクは動かないよ)

第1回 関西Kinect勉強会でLTネタにした内容。 最初に言っておきますがRGBカメラとIRカメラは今のところ使えません。(Android3.1ではAPIで一部サポートされていない。後述します。) また、Kinectに搭載されているAudio(マイク)の情報も取得してません。 な…

書籍「Eagleによるプリント基板製作の素」 x Fusion PCB

BeagleboardやらADK絡みの基板設計を個人的にやってみたいということでお勉強。 書籍「Eagleによるプリント基板製作の素」にある「音声録音再生ユニット」を手本に EagleとFusion PCBへの発注まで進めたまとめ。 (※基板仕上がり次第、追記していく予定) 参…

Android x OpenCV2.3.1 on Beagleboard-xM Rev.B な教材

�USBCameraつなげたBeagleboard-xMにAndroidでOpenCVな記事です。 今日、教育機関主催のAndroidフォーラムに参加してきたんですが、その帰りに教育テーマでぼんやりと USBカメラ x OpenCV x Beagleboard-xMをAndroid教材にするとわりと短時間でKernelの深い…

OpenCV 2.3.1 for Android がいい感じ

OpenCV 2.3.1 for Androidで大幅に更新があってかなり使いやすくなったので、だれとなく知ってもらいたくて記事うp 2.3.1になってJava APIが整い、サンプルコードも更新されて、だいぶすっきりしています。 (2.2のサンプルコードは死ぬほどめんどくさいこと…

Seeeduinoで始めるADK (Android3.1(XOOM) Ubuntu 64bit 環境)

Seeeduino ADKとAndroid 3.1(XOOM)で遊んでみました。 Seeeduino ADKはI/O少ないので今回はLEDチカチカまで。 自分のホスト環境はUbuntu 10.10 64bit この記事の読者対象は「これからADK始める」って人向け。 サクッと要点残しておきます。 準備部材 環境設…

Let's note S8でChromeOS動かしてみた

えすはち!えすはち! ってことで今朝Let's note S8が届いた。 20万ちかくの買い物をネットでワンクリック買いっていうのはドキドキしたけど 安いんだもん。かかくこむ。 早速Ubuntuとか入れて環境整えていたところ 「そういえば前にChromeOS入りのSD作っ…